海洋 亜表層 クロロフィルa 極大

クロロフィルaは植物が持つ色素で、海中での濃度は植物プランクトンの量や光合成量と関連します。世界中の海で測られたクロロフィルa濃度の観測を集めて解析することで、海洋内部のクロロフィルa濃度の分布を調べました。光のよく届くものの栄養塩が少ない海面付近よりも、光は少し弱いながらも栄養塩が豊富な亜表層(深さ数10mから150m)において、クロロフィルa濃度が極大をとる様子が捉えられました。

Yasunaka, S., T. Ono, K. Sasaoka, K. Sato: Global distribution and variability of subsurface chlorophyll a concentrations. Ocean Science, 18, 255-268, 2022.

データ:亜表層クロロフィルa極大深度

北極海は主要なCO2吸収域

以前の研究成果ですが、国際共同研究のもと、他の海域で用いられていた最新の推定手法を応用することで、北極海において、いつどこでどのくらい二酸化炭素を吸収しているのかを明らかにました。本研究は、北極海の二酸化炭素吸収量の定量化の初めての成功例であり、北極海が重要な二酸化炭素の吸収域であることがわかりました。

単位面積当たりのCO2交換量(1997年1月から2014年12月までの平均値;負値が海洋吸収を示す)

Yasunaka, S., E. Siswanto, A. Olsen, M. Hoppema, E. Watanabe, A. Fransson, M. Chierici, A. Murata, S.K. Lauvset, R. Wanninkhof, T. Takahashi, N. Kosugi, A.M. Omar, S.V. Heuven, J.T. Mathis, Arctic Ocean CO2 uptake: An improved multiyear estimate of the air-sea CO2 flux incorporating chlorophyll a concentrations, Biogeosciences, 15, 1643-1661, 2018

東北大学 理学研究科 地球物理学専攻 トピックス#35

海洋物理学研究室50周年同窓会

 海洋物理学研究室は創設50周年を迎えました。このお祝いを兼ねた東北大学海洋物理学研究室同窓会をオンラインで開催します。

 ○ 日時 2021年11月13日(土) 11時より

 ○ 会場 Zoomによるオンライン開催

 東北大学理学萩友会同窓会イベントのなかで開催します。参加にあたり「東北大学理学萩友会ページ」で以下の2つに登録する必要があります(申込〆切:10月31日)。

 ・萩友会ホームページ
   https://www.sci.tohoku.ac.jp/rigaku-alumni/event.html#fragment-2

   登録1 「コネクト・リガク」参加申込
   登録2 「海洋物理学分野・衛星海洋学分野交流会」参加申込

※ 地球物理学関連の交流会が複数予定されていますのでご注意ください。

 萩友会のリンク情報や当日の式次第等、詳しい情報については下記の特設ページをご覧ください。

・同窓会特設ページ
   http://www.gp.tohoku.ac.jp/pol/pol/50th/index.html

2020年度の開始

 新年度になったので、内容を更新しました。内容はこれから少しずつ増やしていきたいと思います。

 担当する授業に関する連絡事項は、「担当授業科目」の各授業のページにも記します。